乳がんの検査
主な乳がんの検査は、視診と触診を行い、その後にマンモグラフィや乳腺エコー(超音波検査)を行います。乳がんの疑いがある場合は、病変の細胞や組織を採取し、顕微鏡で詳細に調べ、確定診断を行います。
また、がんの進行状況や転移の有無・病勢などを調べる際は、MRI検査やCT検査、PET検査などの画像検査を行うこともあります。
視診・触診
視診では、乳房にくぼみやただれがないか、左右で形や表面の違いがないか、乳頭からの分泌物がないかを目で確認します。触診では、しこりがあるか、また引き攣れが生じないかを確認します。しこりがある場合は、その大きさや硬さ、動き方などを詳しく調べます。
マンモグラフィ
マンモグラフィは、乳房専用のX線検査であり、病変の位置や範囲を調べるために行われます。乳腺を薄く伸ばすため、乳房を2枚の板で挟んで圧迫し、それからX線写真を撮影します。
視診や触診では見逃しがちな小さな異常や、超音波検査では見つけにくい微細な石灰化(乳腺内の微小なカルシウム沈着で、乳がんの病変として知られる)を見つけることができます。
超音波検査
超音波検査は、乳房内の異常やしこりの性質、大きさ、さらには周囲のリンパ節への転移の有無を調べるために行われる検査です。
乳腺内の腫瘍も見分けることが可能なため、マンモグラフィで乳がんが見つけにくいとされる乳腺密度が高い方でも、乳がんの検出が可能です。
また、超音波検査は放射線を使用しないため、妊娠中の方でも安全に行うことができます。
生検検査
細胞診(FNA)
マンモトーム吸引式組織生検は、「バコラ生検(VAB)」「マンモトーム下生検(MMT)」とも呼ばれている検査です。コアニードル生検(CNB)では判断できないケースや、より沢山の組織を採りたい時に行われます。検査で針を刺すため、4mm前後の小さな傷が残りますが、1~2ヶ月で消えるのでご安心ください。検査時には局所麻酔を行うので、痛みを伴うこともありません。
コアニードル生検などの検査よりも多くの組織が採れるので、正確な診断へ繋げやすくなります。
針生検(CNB)
針生検(CNB)は細胞診(FNA)より少し太い針を用いて、乳腺から細胞を塊のまま採取する検査です。針生検(CNB)では採取できる細胞数が多いことはもちろん、細胞の配列などの情報も得ることができ、高い精度で診断を行うことができます。細胞診同様、エコーで病変を確認しながら、針を病変に穿刺します。十分な組織量を採取するために同じ針孔から角度を少し変えて3,4回行います。少し太い針を用いますが、刺す前に局所麻酔を行うため、検査中の痛みはほとんど感じません。
検査は約10分程度で終了します。傷口は針を刺した1mm程度の孔のみですが、内部には3,4本の針孔があいているため5分程度圧迫止血を行います。後日内出血を起こし、アザのようになることがありますが、時間とともに消えていきます。検査当日はガーゼで創部を圧迫していただくため、上半身は濡らさないようお願いしています。また当日の運動や飲酒、長風呂といった血の巡りが良くなるようなことは避けていただきます。
吸引式乳房組織生検(VAB)
吸引式乳房組織生検(VAB)はコアニードル生検(CNB)より更に太い針で、また陰圧をかけながら行う生検検査です。コアニードル生検(CNB)では診断がつかなかったケースや、より沢山の組織を採りたい時に行われます。検査で針を刺すため、4mm程度の小さな傷が残りますが、1~2ヶ月でほとんど消えるのでご安心ください。また生検用の針を刺す前に局所麻酔を行うため、検査中の痛みはほとんど感じません。
コアニードル生検などの検査よりも多くの組織が採れるので、正確な診断へ繋げやすくなります。
※吸引式乳房組織生検(VAB)は現在当院では実施しておりません
その他検査
MRI検査
乳房MRIは造影剤を用いると非常に高い精度で乳がんを検出できることがわかっています。しかし造影剤は3~5%程度の方にアレルギーがあり、さらに頻度は低いものの強いアレルギーであるアナフィラキシーを起こす方もいるため、検診には不向きとされています。現在の乳腺診療においての主な役割は以下の通りです。
- 乳がんの方の手術前の広がり診断(どこまで癌が広がっているかを評価して手術範囲を決める)、および対側の評価
- 乳がん遺伝子を持っていることが確定している方のスクリーニング
- マンモグラフィや乳腺エコーで乳がんの存在が疑われるが、範囲が不明瞭で生検検査で診断がつかなった場合
また乳がん遺伝子の有無によらない乳がんのスクリーニング検査としてMRIを用いる場合は造影剤を用いない拡散強調画像(DWI)を活用した、DWIBS法(Diffusion-weighted Whole body Imaging with Background body signal)で調べます。
がん組織の細胞は正常な組織と比べて、細胞の密度が高いため水分子が動きにくい特徴を持っています。DWIBS法はこの特徴を活用した検査です。
乳がんの検出に有用とされていますが、費用対効果の面や検査にMRIを用いらなければならないという煩雑性、また死亡率低下につながるかの検証がされていないため、現時点では、自費検診として用いられています。
検査における注意点
- タトゥーを入れている方
- 心臓ペースメーカーを入れている方
- マグネット性の義歯を使用している方
- 補聴器を使用している方(着脱可能でしたら検査を受けても問題ありません)
- 体内に金属を埋め込んでいる方(検査が受けられることもありますので、お気軽にご相談ください)
乳房専用PET検査
乳房専用PET検査は、乳房にあるFDGの集まりを画像に起こす検査です。全身を調べるPET検査では見つけられない、わずかな病変を発見するのに役立ちます。また撮影範囲を乳房のみとするため、被ばく量を抑えることができるのもメリットです。
マンモグラフィや超音波検査では発見が難しい病変や、診断が難しい病変が見つかることもあります。
検査ではうつぶせになり、両方の乳房を片方ずつ機械の穴に入れていきます。乳房を圧迫することはありません。